日本ビジネス技能検定協会は実務に役立つ「実学検定」を実施します

簿記能力検定試験

当協会主催の簿記能力検定試験は、日商簿記検定と同様に3級、2級、1級の3段階に分け、能力認定を行っています。出題範囲も両者ほぼ同じであり、試験日も近いため、負荷をかけることなく両者の受験をすることができます。
この簿記能力検定試験は、実施回数にかかわらず出題難易度が比較的安定していることも特徴であり、まじめに学習を続けて実力を身につけた方は、本試験で保有実力を発揮できれば十分に合格することが可能です。
また、1・2級は科目別に受験ができるのも特徴です。
当協会主催の簿記能力検定試験と日商簿記のW合格を目指して受験してみませんか。

トピックス1
簿記能力検定試験
受験をお考えの方へ
期間限定
第120回検定
全問題を公開中(無料)
検定問題へ

受験資格

学歴・年齢・国籍に制限はありません。(どなたでも受験することができます。)

受験科目(参考出題範囲)

次の5科目(区分)です。単独で、または、複数の科目(受験級違いも可)を受験することが可能です。

1級 商業簿記・会計学 1級 工業簿記・原価計算
2級 商業簿記 2級 工業簿記
3級 商業簿記  
※出題区分表(商簿) ※出題区分表(工簿)

解答時間

1級 商業簿記・会計学 90分(13:00〜14:30)
1級 工業簿記・原価計算 90分(15:00〜16:30)
2級 商業簿記 90分(9:00〜10:30)
2級 工業簿記 90分(11:00〜12:30)
3級 商業簿記 90分(13:00〜14:30)

検定料(消費税額含む)

1級 商業簿記・会計学 2,100円
1級 工業簿記・原価計算 2,100円
2級 商業簿記 1,600円
2級 工業簿記 1,600円
3級 商業簿記 1,600円

試験日

2023年度 試験日
第121回 2023年11月12日

※1級については6月と11月のみ実施

受験申込み期間・方法と受験地(試験会場)

【受験申込期間】
第121回簿記能力検定試験の申込期間は、9/25(月)〜10/13(金)です。


第121回受験申込
9/25(月)〜10/13(金)

【申込み方法】
★個人申込み
上記受験申込期間中に、右の『Web申込み』のボタンを押して手続して下さい。

★団体申込み
学校や各種団体で、まとめて受験を希望される場合は、下記のメールアドレスにご連絡ください。
別途お送りする「団体申込書」等で一括のお申込みや貴団体の会場での受験が出来ます。
E-mailアドレス:admini@jab-kentei.or.jp

【受験地(試験会場)】
検定試験の受験会場は、下記を予定しています。

北海道:
札幌市
東北:
盛岡市
関東:
高崎市・東京水道橋・立川市・町田市・横浜市
北陸中部:
富山市・福井市・長野市・松本市・津市
四国九州:
福岡市
ベトナム:
ハノイ市・ホーチミン市
申込はVJCC(ベトナム日本人材開発インスティチュート)にお問い合わせください
(※詳細はVJCC-HanoiのHPをご参照ください)

※上掲のほかに、個人申込みができる会場を増設した場合には、このページにてなるべく早く、ご案内致します。
※上掲のほかに、団体申込み専用会場がございます。(非公開・一般受験不可)
・各実施会場へのお問合せは、学校所在地、検定申込みの手続等に関するものに限ってください。
・試験出題内容に関するお問合せにはお答えしません。

検定導入団体

団体で受験申込から検定実施まで一括しておこなっていただくことができます。
入会金や会費は不要です。ご希望の団体は、お気軽に事務局までお問い合わせください。

【受験実績団体】
学校法人大原学園 学校法人名古屋大原学園 学校法人新潟大原学園
学校法人富山大原学園 学校法人北杜学園 学校法人河原学園
学校法人宮崎総合学院 学校法人KBC学園 大原学園高等学校
青森公立大学 立正大学 嘉悦大学
岩内地域人材開発センター 留萌地域人材開発センター 他多数

合格基準

各級、各科目とも100点を満点とし、得点70点以上をもって合格とします。

合格発表・合格証書の発行

合格発表日: 試験実施日から2週間程度で結果通知書を発送予定
合格証書の発行: 試験日から約1ヶ月程度で合格証書を発送予定

合格証書について
合格された方に交付される合格証書は、その発行の際に別途料金を頂戴することはありません。
*1級・2級の受験者の方へ
1)1級・2級の「合格証書」は、それぞれ受験級の2科目に合格した場合に発行致します。
2)同一受験級の1科目のみに合格した場合には、当該級の「認定証書」を発行致します。
3)「認定証書」の有効期限は、受験日から2年間です。
  この期間経過前に同級の他科目の試験を受験し合格した場合には、当該級の「合格証書」を発行致します。

合格証明の発行について
合格後には、合格証明書の発行・交付サービスを有償で行っております。
就職活動や進学にあたって、当検定試験合格の証明を希望される方は、別途、当協会まで申請してください。

受験対策学習のご案内(参考)

簿記学習には、次の講座をお勧めします。

資格の大原 簿記講座(通学講座・通信講座)
https://www.o-hara.jp/course/boki_03