漢字能力検定試験(※ご案内であり、受験募集要項ではありません。)

トピックス1

字能力検定試験
受験をお考えの方へ

期間限定

全問題を公開中
(無料)

検定問題へ

当協会が主催して年3回実施している漢字能力検定試験は、ビジネス実務界全般において常用される漢字、語句及び熟語等に関する知識を、3級、2級及び1級の3段階で確かめ、認定するものです。
各級の検定試験に合格するためには、それぞれのレベルでの事前学習を必要としますが、ここで学習し修得した知識は、必ずといってよいほど仕事に、また、普段の生活において役に立つものとなります。また、過去の初等教育や中等教育の課程にあって、漢字の読み書きが苦手だったという方でも、この検定試験の受験や学習を通じて、苦手意識を払拭できる良い機会となります。
趣味としてではなく、社会人必携の知識の保有程度を測定する、検定試験です。

※教育機関関係者の皆様へ
当検定は、学生が従事しようとする業種・業界を問わず広く社会人としての基礎学力の保有程度を簡便に測定する、ひとつの手段となります。

ぜひ、貴学学生の皆様へのご利用をご検討ください。

受験資格

学歴・年齢・国籍に制限はありません。(どなたでも受験することができます。)

受験科目(参考出題範囲)

級 別 出 題 範 囲
1級

常用漢字すべての中から出題する。さらに、特に読み方の難しい漢字、例えば当て字・熟字訓など一字一字の 音訓としてはあげにくい語、さらに用法が狭くて限られている漢字からも出題する。

2級
3級レベルの漢字のほかに、一般社会生活で使われている頻度が高い常用漢字からも出題する。
3級

主に常用漢字における教育漢字として共通性の高い漢字より出題する。

各級とも単独で、または、1級と2級若しくは2級と3級をあわせて、同日に受験することが可能です。

試験時間

1級  60分( 9:00〜10:00)
2級  60分(10:30〜11:30)
3級  40分( 9:00〜 9:40)

検定料(消費税額含む)

1級  2,100円
2級  1,800円
3級  1,600円

試験日

2022年度 試験日(基準日)
第97回 2022年6月12日
第98回 2022年9月11日
第99回 2023年1月15日

※漢字能力検定試験は、毎年度6月・9月・1月に実施しています。

受験申込み期間・方法と受験地(試験会場)

現在、漢字能力検定試験は、当協会に登録された試験実施団体の受託により、試験実施団体ごとに実施しております。
受験申込み期間や申込み手続方法などにつきましては、試験実施団体ごとに定めております。
(なお当協会では、情報確定次第、当ページ内で各試験会場の状況をご案内の予定です。)

※教育機関関係者の皆様へ
当検定は、貴学を試験実施団体として登録させて戴くことにより、貴学内において貴学学生 だけを受験生として試験実施することも可能となります。詳しくは、お問い合わせください。

合格基準

各級とも満点を100点とし、得点80点をもって合格とします。

合格発表・合格証書の発行

合格発表日: 試験実施日から約2週間〜3週間程度で結果通知書を発送予定
※試験会場により発表の方法が異なる場合があります。詳しくは、受験する
会場にご確認ください。
合格証書の発行: 試験日から約1ヶ月程度で合格証書を発送予定
※受験した試験会場にて交付の予定。但し、試験会場により交付の方法が
異なる場合があります。詳しくは、受験する会場にご確認ください。

合格証書について

漢字能力検定試験の各級に合格された方には、当協会より、各級別に合格証書を交付致します。
合格証書の発行には、別途発行手数料等のお支払いの必要は、ありません。
また、合格実績は、履歴書等の保有技能・資格欄に記載して戴けます。
(なお、当協会では、別に有料サービスとして、合格証明書の発行業務を行っております。)

受験対策学習のご案内(参考)

漢字能力検定試験の合格に向けた対策学習と致しましては、当協会発刊の次の書籍のご利用をお勧めします。詳しくは、当ホームページ内 「出版物のご案内」 をご覧ください。
*漢字能力検定試験 対策問題集 1級
*漢字能力検定試験 対策問題集 2級
*漢字能力検定試験 対策問題集 3級